鳥事典:ハクチョウ
eco family index


オオハクチョウ

ハクチョウ(SWAN カモ科7種、水鳥の総称)

ハクチョウ(白鳥)とは、カモ科の7種の水鳥の総称。 現在は「白鳥」という漢名が一般的だが、「くぐい(鵠)」の古称をもち、「日本書紀」垂仁天皇の条などに記載がある。日本にはオオハクチョウとコハクチョウが越冬のために渡ってきて、各地の湖で過ごす。オオハクチョウ(大白鳥、学名:Cygnus cygnus)はカモ科の水鳥の一種で、その名の通り大型の白鳥。コハクチョウ(小白鳥、学名:Cygnus columbianus)もカモ科の水鳥で白鳥の仲間。名前の由来は、オオハクチョウより一回り小型の白鳥であることから。ともにシベリアなどで繁殖し日本には冬鳥として北海道や本州に渡来する。各地の公園の池に周年いる白鳥は、コブハクチョウ。元ヨーロッパを中心に生息していたものを飼育したもの。
 
国の特別天然記念物 ハクチョウは青森県・島根県の県鳥。青森県東津軽郡平内町浅所海岸のハクチョウは国の特別天然記念物に指定されている。
 
オオハクチョウの形態 成鳥は全長約140cm、翼長60cm。全身白色であるが、個体によっては頭部やくびが黄褐色を帯びていたりする。上のくちばしは基部から半分以上が黄色で先端は黒色、下のくちばしは黒色。足も黒い。また雌雄同色である。1年未満の幼鳥は全身が褐色をおびた灰色で、上くちばしの基部はやや桃色がかった白色。
 
オオハクチョウの生態 体重は10kgを越え、空を飛ぶ生物としては限界の重さである。そのため、離陸時は助走を必要とする。 飛翔時の姿は、大型鳥類独特の美しく優雅な様をみせる。 鳴き声は大きく、「コォー」と鳴く。シベリアやオホーツク海沿岸で繁殖し、日本には越冬のため渡来する。北海道の風連湖や尾岱沼などを経て、野辺地湾、最上川など本州以北の湖沼、河川、内湾に訪れ、冬を越す。近年、日本各地でよく人によって餌が与えられるようになったため、渡来数が増えている。
 
オオハクチョウの分布 繁殖地はユーラシア大陸北部、アイスランド。日本では北海道風連湖や涛沸湖、青森県大湊湾、野辺地湾、山形県最上川河口、宮城県伊豆沼などで越冬する。

※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
   

eco family index