江戸時代の日本は「植物国家」だった。
石川英輔さん
作家・武蔵野美術大学講師


PAGE2
100パーセント、植物を原料にする生活

―――「植物国家」の日常生活について、詳しく伺えますか?

一年生植物の代表格がお米。そして、幕末期に取引された商品の36〜38%を占めていたのが米です。中期以降では1年間に3000万石取れました。だんだん取れ高は増えていくんですけれどね。人口は停滞しているのに、米の生産が増えるので、時代が下るに従って生活は豊かになっていったんですね。江戸の食糧事情というと「飢饉」が取りざたされますが、日本の飢饉は小規模なものです。暖かい国ですから。

 むしろ、明治以降の方が庶民の生活は大変だったでしょう。近代工業ができると、貧富の差が生まれますから。ところが「植物国家」の時代は、金持ちといっても財閥のようなものがない。三井とか鴻池なんていう大商人はいますが、彼らとて工業を持っていませんから。
 江戸時代の貧乏人っていうのは、産業革命以後に言われた「階級」というものではありません。例えば、同じ長屋に医者も住んでいれば、大工も山伏も住んでいる。あらゆる階層の人間がおもちゃ箱をひっくり返したように住んでいるわけです。だから、裏長屋というのは、貧乏人が住んでいたのは間違いないけれど、工場労働者という一つの階級がいた場所ではないんですよ。

貧乏なのは、むしろ武士です。下級武士の生活の方が苦しかったでしょうね。
ところで、日本というのは東西南北に長い国ですが、現代では石油エネルギーのために日本中同じような生活をしています。日本中が均一になっている。化石燃料のおかげでどこにでも早く行けて、すぐに帰って来られる。従って人間の移動が激しい。

 江戸時代の人も、僕らが思っているよりずっと激しく移動してはいるんですが、それでも歩いていくわけですからね。北海道からネギを持ってくるなんてことはあり得ない。そこで、食べ物は地元のものだけになる。だから、各地、多様性に富んでいるわけですね。大豆なんていうのは、緯度が一度違うだけで何種類もある、というくらい。米なんて日本中で1000品種くらい作っていたでしょう。だからこそ「植物国家」が成り立つんです。それぞれが地元の植物で生活するわけですから。

 僕は庭で畑をやっているのでわかるんですが、種を蒔くと同じ植物の中でも必ず、より丈夫なものが出てくるんです。見ているとわかります。それを食べないで、翌年種を採って蒔く。するとその中でも強いものが残っていく。うちの京菜なんて、そういうふうに繰り返した結果、今では自生していますからね。昔の篤農家はそうやって、自分の土地に向いた品種を残していったわけです。そして、昔の職業は世襲でしたから、代々その品種が受け継がれていくわけですね。さらに、種は採れすぎるほど採れるものですから、種の交換をやった。こうして日本中にいろんな品種が生まれました。

今、「名産」と言われる食物は、大体1700年代の中ごろにできたものです。八代将軍吉宗という人がやった「適地適産主義」というんですけれどね。
例えば、私の地元では練馬大根。ここの土地が大根に適していたんです。生のままだと運べないので、沢庵漬けもできた。それから、長野の越後境の野沢菜。あれはもともと禅宗の坊さんが京都へ修行に行って、何の菜っ葉なのか、「京都の菜っ葉はおいしい」というので持ち帰って植えた。もともとは蕪ができる菜だったのが、野沢で植えたら蕪の部分が小さくなって葉が生い茂った。その突然変異の品種が野沢菜。今、野沢に行くとお寺の入り口に「野沢発祥の地」という記念碑が立っています。そいうものが日本中にあるんですよ。

 現在、日本の国土面積の68%が山林です。なぜそんなに広いかというと、江戸時代に山林を大事に大事に守りつづけてきたからです。だからこそ、今、先進国の中でも有数の大森林国なわけです。森林は水を含むでしょう。従って、大雨が降っても洪水にならず、徐々に水を放出する。しかも森林から流れる水はミネラルなどの栄養分が豊富だから、水田耕作に非常に向いている。そこで、日本の水田耕作は「肥料をやらなくても七分作」と言います。それほど水に栄養がある。しかも、大部分の植物は連作障害といって、何年も同じ植物を作りつづけると病気になりやすくなるものなのに、稲は水が入れ替わるために連作障害が起こらない。だから、ああやって何百年も同じところで作りつづけることができます。鍵は、木の生えた山なんです。

 江戸時代に、この森林を育てた。藩には殿様がいて、自分の国を守らなければならない。そこで殿様が家臣に「お前に代々、山林奉行を命じる」と言えば、その家では子も孫も必死に守りますよね。今みたいに3年で転勤になるってことがないんですから。それを日本中でやっていたわけですよ。

そして、その一部を薪にしてエネルギー利用していた。1年間に育つ木の成長量と薪にする量を比べたら、おそらく何百分の一も切っていないでしょう。今の日本で、木の枝が1年間に伸びた分を何かの方法で集めて燃やせば、総エネルギーの4分の1はまかなえると言います。1億2500万の人間がこれだけ派手にエネルギーを消費している現代でも、ですよ。もちろん、集めてくることにエネルギーが要りますから実用にはならないですが、それくらい木が豊かな国なんですよ。

 江戸時代の初期は開発ブームで、新田開発なんかで荒れるんですが、1650年ごろになると、それがよくないということに気づいて、開発停止令のようなものが出ます。それから、今の山や今の畑を守ろうということになりました。そして、1720年ごろから先の吉宗将軍の治世が始まり、享保の改革が行われた。そのときに適地適産が行われ、各地でいろんなものが作られるようになりました。

 アメリカ式の競争では、強い者が勝って弱い者をやっつけちゃいますよね。ところが、当時の日本のように多様性に富み、しかも各藩の殿様が適地適産を奨励すれば競争にならない。まさに、共存共栄ですよね。よく言われるように江戸の農民が本当に悲惨で貧しければ、250年もの長い間そんな暮らしが続くわけがないと思いませんか。「植物国家」というのは、そういう広い意味でみんなが植物に依存していく、そういう社会なんです。「植物国家」では食べる物、着る物、あらゆる物が1年単位で循環する植物原料でできているんです。

 今、一日に我々はおよそ11万5千キロカロリーくらいのエネルギーを使っています。そのうちの10万キロカロリーが化石燃料です。石炭、石油、天然ガス。これは燃やせばおしまいです。絶対に循環しない。二酸化炭素が増えるだけ。それがいろんな問題を起こしていますね。ところが、江戸時代式の循環っていうのは、太陽エネルギーだけなんです。動力は人間でしょう。せいぜいが水車。水車だって太陽が汲み上げた水で動く。牛や馬だって、太陽が育てた草を食べる。人間だって、去年の穀物、豆、芋で動く。去年の穀物類は太陽エネルギーでできています。つまり、江戸時代の日本は、過去2、3年の太陽エネルギーだけで動いていたわけです。

 ただし、少し例外はあります。越後では微量の天然ガスが使われていました。また、九州の筑豊炭田に相当するところで、石炭が露頭しているのを燃料に使ったり、瀬戸内の塩を煮詰めるのに使ったりした。そういう微々たる化石燃料は使われていましたが、それは計算に入れなくてすむくらいのものです。

 今、太陽エネルギーっていうと、太陽電池だとかって言いますが、その太陽電池を作るのにも膨大なエネルギーが要る。化石燃料が要るわけです。風力発電の風車だってそうです。あの風車を作るのにも大きなエネルギーが要る。使ったエネルギーを、できた風車が動いている間に取り戻せるのかどうかも疑問です。

 江戸時代は、そういう間接的な太陽エネルギーの利用ではなく、直接使っていたわけです。むしろ人間が植物に寄生しているんですよ。利用していると言うよりも森林に寄生している、と言ったほうがいいかもしれませんね。>>次のページ


PAGE1/江戸の豊かな暮らしぶり
PAGE2/100パーセント、植物を原料にする生活
PAGE3/これから私たちがなすべきこと