五感が目覚める森の時間
eco people index


第四部 北の森からのメッセージ

北の国からのこと北の国から

編集部: バランスのとれた文明社会を取り戻すにはどうしたらいいとお考えですか?

倉 本: 僕は『北の国から』というテレビドラマを20年間にわたって書きましたが、当初の僕の最大の興味はアスファルトの中で育った子供たちを「北の大地」に戻した時、どうなるのだろうか? っていうことでした。『北の国から』をご覧になったことがおありですか? 主人公の黒板五郎は「昭和40年代の生活そのものです。「もうこれ以上経済的な発展は必要がない」ということを意図した人物です。『北の国から』というドラマが今なお、年間200万人もの観光客を富良野に惹きつけていますが、景色を見に来ているばかりではなく、「昭和30年代、40年代でもういい、ここでストップしよう」という思想や想いがどこかで人を動かし、富良野へ人を惹きつけていると僕は解釈してるんです。このあたりの見解は地元の皆さんとちょっと違う見方かもしれないけれど...。僕個人としては、昭和40年代よりもっと前、それより前の方がいいと思うけどね。

自然塾で見せている「地球の道」の最後に、地球の全人口の話が出てきますが、1900年の世界の人口は15億人だった。それが1950年になると、いきなり30億人になり、2000年には60億人になった。しかも2100年には90億人に増加すると予測されている。これからはまさに倍々ゲームのペースで増えてくるという、地球という器は一つなのに、これは明らかに増え過ぎですよ。医学が進歩することもいいし、そのこと事体には全く異論はないけれど、僕にはよく分らないのは、「少子化反対」の議論です。地球の現状に対して、「日本の少子化」、これはこれで結構じゃないですか?

「この世に生まれ、生き、そして何をしたいのか?」。人間が生きる目標を持たないなら、その生には意味がない。我々はこうして、地球の一員としてこの世に生まれた。地球というものが国家であるならば、「国のために何をするのか?」、「地球のために何をするのか?」という自分の存在の拠り所が問われるはずですよね。ただ「死にたくない、長生きしたい」て言う人間ばかりが増えているのでは、鼠が増えるのと変わらないと思いません?

「感動させる文化」は「自然」と結びついている
倉 本: 僕が主宰する富良野塾は20年の歴史を数えるまでになりましたが、本来、「芝居」修行を母体とする団体です。先日、40人の塾生を対象に「自分にとっての生活必需品」を10個挙げさせたんです。結果は、第1位が「水」。「空気」を挙げた奴はさずがにいなかったけど、「水」は圧倒的でした。2位が「ナイフ」で、3位が「火」で、4位が「食料」っていう具合でした。それをTBSの『関口宏のサンデーモーニング』って番組に出演した時、プロデューサーに話したら「それはすごく面白い! 渋谷で遊んでる子たちを対象に同じアンケートをとってみましょう!」ということになった。結果は1位が「お金」、2位が「携帯電話」、3位が「テレビ」という具合でした。「生活に必需である」という判断基準が全然違う! この「基準の違い」は「おもしろい」と言ったら「おもしろい」けれど、「怖い」といったら「凄く怖い」結果だと僕は思いましたね。

ところで、この富良野塾版のアンケートの14位に「人」って答えがあったんです。「生活必需品が何で「人」なんだ?」と僕は思わず聞いてしまった。一瞬、「人」という答えの意味が分らなく、確認せざるを得なかった。すると塾生は「「人」がいなくちゃ暮らせない。自分ひとりではダメだから」という返事が返ってきた。そこで、「それは「異性」を意味する「人」か?」と突っ込んだら「いや、「異性」じゃなくていいんです。」と即答された。「人」が「生活必需品」だっていうのが、14位にランクインしたことが僕にはおもしろかったんだけど、でも、なるほどなあ〜と思って...。「ひとりで生きる」ことなんて、できないかもしれないな〜ってひどく納得してしまった。そういう意味でも、「モノを考える文化」、「感動させる文化」は「自然」と深く結びついていると僕は思うんです。

そうした意味で現在、一番まずい状況にあるのが科学者かもしれないな。適切な表現ではないかもしれないけれど、科学者たちは単なる「科学技術者」になり下がり、「自らの哲学」を持っていないように見えるんです。歴史を振り返ると、過去の科学者たちは、ニュートン、プラトンそしてアリストテレスも科学者であると同時に哲学者だった。彼らはみんな「己の哲学」を持って「科学」と向き合っていたから、」作れるもの」と「作ってはいけないもの」を判断する確固たる倫理観があった。「金が儲かりゃいい」っていう風潮は、哲学と科学とを別々に論じるアメリカ的なスタンダードが 世間の大勢を占めるようになった結果でしょうね。その点、ヨーロッパ社会では科学と哲学を調和させ、両者のバランスをなんとか保とうとしているところが素晴らしい。

スウェーデンを旅した時のエピソードですが、ある日、田舎町のログ・ハウスの工場の社長さんから夕食に招待されました。富良野の麓郷くらいの過疎の村、ダラーナ、スウェーデン中部のスヴェアランド地方のひとつです。彼の自宅に招かれ、夕食のテーブルを皆で囲みました。僕とかみさん、それに娘も一緒だったんですが、彼ら夫婦と素朴な手料理、じゃがいものゆでたのとか、ニシンの酢漬けとかの地元料理を食べていたら、音楽が聞こえてきたんです。ところが、静かに聞こえていたヴァイオリンの調べが次第に大きくなり、気がつくと楽器を手にしたジーパン姿の男たちが庭から僕らが食事をしている部屋に入ってきた。そして平然と僕らの周りで演奏を始めだしたんです。ヴァイオリンが3名、アコーディオンが1名、これが結構いい演奏を聞かせてくれるんです。社長夫妻は何事もなかったように食べているんだけれど、僕らはどうしたものかと思って、思い切って「どこから、演奏家を呼んでくださったんですか?」って、社長に聞いたんです。すると社長は「みんなうちの社員たちですよ。さっきまで丸太小屋の工場で働いてた連中です」とさらりと答えるんです。「御社では社内楽団を結成されていらっしゃるんですか?」とさらに質問すると、「いえいえ、そうじゃないんです。このあたりの村では、男は4歳になるとみんなヴァイオリンを習い始めます。もうすぐ、ミッドサマー・フェスティヴァル(夏至祭)があるんですが、そのときは周辺の農村からも2万人を超す男たちが手に手にヴァイオリンを抱え、ここに集まってきて、大合奏になるんですよ」と話してくれたんです。

つまり、この地方ではそれだけ多くの人々がヴァイオリンを弾く伝統と習慣があるので当然、楽器の修理屋もあり、新しいヴァイオリンを製造するアトリエもある。そして、そこではマイスターたちが昔ながらの手法でヴァイオリンをつくり続ける。本当に小さな村だったけれど、文化っていうものがきちんと村民の生活に定着していた。 彼らには確固たる音楽的センスがあった!
それに比べて最近は、芝居の稽古で塾生に歌を歌わせると、音痴だらけなんですよ。なんで人間はこんなに音痴になっちゃったんだろうって。これは僕の推察だけど、カラオケで歌う時は伴奏が大きな音量で流れるから歌っている本人たちはなんとなく上手に歌えている気分になっているけど、実際は音痴。「自分の声」をしっかり聞く習慣がないから音がどんどんはずれていくんだろうね。富良野塾では、音痴を直すためにバケツを頭にかぶせて歌を歌わせるんですよ。バケツをかぶせると自分が発している声が一番よく聞こえるんです。
そういう意味で、スウェーデンの村の音楽家たちにはハーモニーがあった。 互いにまず音を聞き合い、音色を響かせ合っていた。ハーモニーのある文化というか、ライフスタイルが今や本当に稀な存在になってしまった。

編集部: 最後に、倉本さんの目指す「森づくり」について伺えますか?

倉 本: 「森」 に対する概念は、ヨーロッパと日本では相当違うと思いますね。 森本来の機能やそのつくりかた、さらには面積の設定も大きな違いがあります。たとえば、ニコル(C.W.ニコル氏)と僕とでも森の作り方はかなり違う。ニコルは下草がきれいに刈られた森が理想だというヨーロッパ的な森作りの発想です。でも、僕の場合はちょっと違う。可能な限り「実生」を優先する。つまり下草も大切にしながら 自然の力に委ねて「森の自発的な再生力を」促す。ある意味でヨーロッパの森は人間が守っている森なんでしょうね。でも、僕たちがここでやっている森づくりは自然のやっていることを若干手伝っているに過ぎない。 これに尽きるし、それ以上は出来ないと思っています。

英国人の山への思想を紹介しましょう。 Woods、これは最も人里に近い森を指し、日本風に言えば「里山」、 Forest、これは人の手の届かぬ原生林、「選ばれた者だけが行ける森」。 さらにこの上にTerritory of God、つまり「神の領域」を設定している。 この言葉は僕たちが森に対して出来ることの限界を教えてくれているように感じられます。

北の国から

倉本聰 Soh Kuramoto
昭和10年東京に生まれる。東京大学文学部美学科卒業。34年ニッポン放送入社。 38年退社後、シナリオ作家として主にテレビに書く。

代表作(テレビ):「前略おふくろ様」/「6羽のかもめ」/「北の国から」/「昨日、悲別で」/「失われた時の流れを」/「優しい時間」「祇園囃子」他
代表作(映画):「冬の華」/「駅」他
著作:「さらば、テレビジョン」/「新テレビ事情」/「北の人名録」/「いつも音楽があった」/「ニングル」/「冬眠の森」/「谷は眠っていた」/「左岸より」/「ゴールの情景」/「愚者の旅」/「富良野風話」/全集「倉本聰コレクション」全30巻他

主な受賞歴:第17回毎日芸術賞/昭和51年度芸芸術選奨文部大臣賞
昭和57年第55回キネマ旬報 第36回毎日映画コンクール
第5回日本アカデミー賞脚本賞
第4回(昭和57)山本有三記念「路傍の石」文学賞
第36回(昭和62)小学館文学賞/ラクシー賞大賞
1996(平成8)モンブラン・デ・ラ・キュルチュール賞
1998(平成10)オメガ・アワードの各国際賞受賞
2000(平成12)紫綬褒章受賞
2002(平成14)菊池寛賞受賞
2002(平成14)向田邦子賞受賞/他

富良野塾2006公演

今、地球の異常、人類の絶滅に漸く人々が危機感を感じ始めた時、既に十数年前からその警鐘を鳴らし続けていた伝説の舞台「ニングル」

富良野GROUPロングラン公演 2007夏
「ニングル」

公演期間:2007年6月15日〜7月15日
作・演出:倉本聰

※詳しくは富良野演劇工房のwebサイトをご覧ください。
 
【ストーリー】
北海道。富良野岳の山裾に拡がる原生林に囲まれた開拓者の村、ピエベツ。村の若者ユタ(勇太)とかやの結婚式の夜、宴会を抜け出した新郎ユタと妹スカンポ、幼なじみで義弟の才三。彼等は、昔遊んだ森の奥で身長15cmほどの小さな人間に出会います。「森ヲ伐ルナ、伐ッタラ村ハ滅ビル」という不思議な言葉を残して去った彼等の存在を村人は信じようとしません。そればかりか、ようやく決まった原生林伐採に邪魔が入ることを恐れ、口を封じようとします。そして才三と一緒に“ニングル”と呼ばれる彼等の言葉を聞いた筈のユタまでも彼等の存在を否定するのでした。才三の伝えるニングル達の忠告を笑い飛ばし開発を進める村人は、目の前の豊かさに安心し、様々な災害が村を襲っても森からの警告に気づこうとしません。
eco people index