石川英輔さんインタビュー:第1章

 

写真:石川英輔さん

 

江戸時代のライフスタイルが注目を集めるようになりました。

僕にとっては今更ながらという感もあります。でも確実に、“江戸庶民の暮らし術”という現代文明至上主義とは少々価値観を異とする姿勢が、今の世の中にじわじわ広がってきているのを感じます。僕はこの10年余り、江戸という時代が編み出したライフスタイルの価値についてずっと語ってきました。当初はそんな僕の意見に耳を貸す人は、はっきり言って少数派でした。でも僕の著作、「大江戸事情」シリーズが着実に版を重ねているという事実からも、ご時勢として、僕の考えに共感してくださる方が徐々に、そして確実に増えていらっしゃるようです。 

大江戸リサイクル事情

100万人の人口を支え、近世においてまさに世界最大の都市だった江戸。そこでは、当時としては破格のエネルギーが消費されていたはずです。でも、江戸の庶民はモノを大切にやりくりしながら、日々の暮らしを楽しみ、少なくとも不幸とは感じず生きていたのです。素晴らしいことです。その江戸庶民たちだって、同時代の欧米諸国の人びと同様、さまざまな欲望はあったでしょう。でも、彼らは欲望と合理性を上手にコントロールしながら、朗らかに暮らしていた。そんな江戸庶民の暮らし術に、現在の私たちが学ぶことはきっとあると私は考えています。

 

v

江戸時代中期に生きた儒者の貝原益軒の著作に『養生訓』という本があるのですが、彼はこの中で長寿を全うするためには自らの欲を抑えることが基本であると言っています。内なる欲を抑えた上で、外的要因である“外邪”(寒さ、暑さ、湿気が高い場所に永く居ることの悪影響)を回避し、体調管理をすれば、誰でも長寿を全うできると説いています。“養生する”とはつまり、不調を来した後での“対策”ではなく、まず自らの欲望を管理して、無駄なことは元々やらないこと、“予防”が肝要だと、説いているのです。現代社会は、言ってみれば、欲望のるつぼのような状態です。そして今、身の程に合わない欲を持った結果として、“不都合な真実”をどんと突きつけられている。これはある意味“当然の成り行きだ”と、益軒先生なら言うでしょうね。

 

貝原益軒が説いた人間の内なる欲とは何ですか?

食慾と性慾です。つまり、胃腸に負担をかけるような食生活、度が過ぎた性欲を控えよというのです。益軒先生は他にも生活指導よろしく細かく指示しています。長時間の座りっぱなしで運動不足にならないようにしろとか、体を動かし、気分転換を図ると良い、特に食後の散歩は効果的といった具合です。そして私は今、これを忠実に守って生活しているんです!(笑) つまるところ、“何事も腹八分目が肝心”ということなのでしょう。
でも現代の私たちの日常生活に目をやると、誰もが自分の身の丈に合わないような消費スタイルを当たり前と勘違いし、物欲に埋没し、その欲望の虜になってしまっている。挙句の果てには、自分を世にも不幸な人間だと思い込んでしまっているような人がたくさんいますよね。でもね、私はそんな人たちに本気で聞いてみたい。“モノをたくさん持つことが本当に幸せなことなのでしょうか?”とね。

人間が生きていくにはエネルギーが必要です。そして、エネルギーを消化する際に発生するCO2の量は世界の人口の増加、経済の発展スピードが加速すれば、どんどん増加することは当たり前のことです。益軒先生がおっしゃるように、ある現象が起こるには原因があるんです。今の状況を見ていると、エネルギーを過剰消費している現実を根本から見直すというより、結果とし出てしまっているCO2を削減する手立てにばかり、注目されてしまっている。CO2削減に向けての新しい技術開発を悪いとはいいませんが、まずは私たちが手に入れた快適で楽な暮らしについて、もう一度見直すことは必要じゃないですか?と、私は申し上げたいのです。だから私は、江戸時代の庶民に倣って、まずは物事が有限であることを前提として、生態系の循環に則った省エネ型の暮らしを朗らかに実践しませんか? と、みなさんに問いかけているのです。

江戸時代はエコ時代01 江戸時代はエコ時代02