内藤廣さん
Hiroshi Naito
1950年横浜市に生まれる。1976年早稲田大学大学院修士課程修了。フェルナンド・イーゲラス建築設計事務所(マドリッド)、菊竹清訓建築設計事務所勤務を経て、内藤廣建築設計事務所設立。現在、東京大学工学部土木工学科景観研究室助教授も務める。主な作品に「海の博物館」(芸術選奨文部大臣新人賞、日本建築学会賞、吉田五十八賞受賞、建設省選定公共建築百選)、「安曇野ちひろ美術館」、「茨城県天心記念五浦美術館」、「十日町情報館」、「牧野富太郎記念館」(第13回村野藤吾賞、IAA国際トリエンナーレグランプリ、第42回毎日芸術賞、第42回BCS賞受賞)


>>PAGE-1

観測史上、もっとも早く桜の花が咲いた今春。
しかし、実はそれよりひと月前、内藤廣氏を訪ねた編集部は、
東大工学部のキャンパスに一本の桜の木が真っ白な花を咲かせているのを目撃。
直前に上がった雨に洗われ、それは幻想的でもありました。

“環境問題”なんてクソクラエ!?

――内藤さんは「環境問題」をどうとらえておられますか?

 日本ではある一つの空気が出来上がると、みんなでそれを言い始めるところがありますよね。バブルの時はみんなで投資の話をしていたけれど、それが崩壊した90年代以降は、企業も役所も右も左もみんな「環境問題」と言い始めた。僕はそういう雰囲気が嫌いでね、ひねくれものだから(笑)。「環境問題なんかクソクラエ」って言ってたんですよ。

 環境問題って何も90年代に始まった問題ではないんですよね。僕が学生だった70年代から言われていたし、もっと遡れば水俣の問題や、他の公害だって環境問題でしょう。みんなのコンセンセスになったのが90年代だというわけで、考えてみれば遅すぎますよね。

 この90年代の動きには、経済の成長神話が途切れたから仕方なく、また贖罪の意味もあって、みんながいっせいに環境問題に流れた、という側面があるわけですね。その程度の意識であれば、世の中の景気がよくなれば、また、忘れてしまうかもしれない。現政府の構造改革が間違ってうまくいっちゃって(笑)、「(建造物を)つくれや、つくれ」というブームになってしまったら、環境問題は後回しになるでしょう。僕は、そういうのが嫌いなんですよ。人は自分の言葉に殉死する、といった誠意と覚悟を持つべきではないかと思うし、わが国の精神的な基盤の弱さを憂えているわけです。環境問題というのは本来どういう時代であっても、世の中が確信をもって推進する事象であるべきでしょう。もちろん、そう主張しつづけているコアの人たちは今もいるんでしょうけれども。

――どうすれば、私たちは環境問題の本質をとらえることができるでしょう?

 70年代には、世界的な関心事として「冷戦」がありました。その頃、僕らは環境問題よりももっと大きな「破壊」のことを気にしていたと思うんですよ。いつ核戦争が起きるかわからない、ひょっとしたら世界はこのままおしまいになるんじゃないかって、漠然とした不安を抱えて70年代を過ごしてきたんだと思うんです。

 1972年にローマクラブが「成長の限界」を発表したけれど、冷戦の恐怖の前にはそれもかき消されてしまいました。だって、明日誰かが間違ってボタンを押したら世界は無くなってしまうんだから。だから、この頃の環境問題は、少し遠い存在にならざるを得なかったわけです。

 また、冷戦時代には、つねにカウンターパートがいたために――今日のブッシュ大統領の「悪の枢軸国」発言は当時に準じているようですが――不安や恐怖の構図も理解しやすかった。「あいつらが悪い、私は正しい」という具合に。ところが、環境問題は構図を理解するのが難しいのです。「私も悪いし、あなたも悪い」となってしまうから。環境問題がなんとなく暗い雰囲気を醸し出し、敬遠されてしまうのは、環境問題そのもののこの構図ゆえなんですよね。

 しかし、今や環境問題は大流行。「環境」という名前がつけば予算がつくし、ここ(東大工学部土木工学科)は違うけれど、「土木」っていうとなんとなくかっこ悪いっていうことで「環境」に言い換えることも多いんですよ。僕はそれも軽薄でイヤだな、と思ってる(笑)。よく言われる「地球に優しい」とか「人に優しい」ってフレーズに流されるのも危険だなぁ、と思う。みんなで一つのことを目指すのはいいけれど、浅薄なムードに流されるだけではなく、環境問題をとらえる上での新たな構図をつくることはできないのかな、と思っています。

 環境問題の本質は、人間が存在すること自体が問題なんだ、となる。じゃあ、どうすればいい? 僕が存在することが環境に負荷をかける、となれば、気が滅入りますよね。ここをクリアするフィロソフィーがないと難しいだろうな、と思います。
 倫理的なテーマにしてしまうと――つまり、みんなで頑張ってやろうっていうテーマにしてしまうとどうしても暗くなりますね。

 いちばん考えなくちゃいけないことは、若い人がどうやって取り組むことができるか。人口推計を見ると、西暦2050年に地球の人口は100億人になると言われています。僕はそのとき100歳だから、その光景は目にしないでしょうけれど、今20歳くらいの人たちは、平均年齢を生きるとしたら「人口100億人」の世界が眼前に広がっているということを想像しなくてはならないのに、できないでいる。

オゾンホールがあるとか、酸性雨が降るとか、環境ホルモンがあるといくら聞いても、それほど深刻に考えていないでしょう? 本当は20代の若者たちはそれらを自分のこととして真剣に考えなくてはいけないはずなんだけれど、なかなかできない。コンビニに行けば何か買えるわけだし、そうやって毎日を暮らしていけると思っているんだよね。

 50年後って時間がわかれば、その問題の深刻さがリアルに感じられると思うんだけどね。僕は51歳だけど、今まで生きてきて50年は早かったですよ!(笑)。僕が20代の頃ね、僕が師事していた吉阪隆正先生は60歳くらいでした。先生に向かって、僕はこう言ったんです。

「先生、大変ですね。60歳まで生きるなんて」そしたら、先生はこう言った。
「キミ、大丈夫だよ。年齢っていうのはね、加速度的に早くなっていくんだから。20代の頃はまだゆっくり。30代、40代になるにしたがってどんどん早くなる」って。
 だからね、若い人たちが先の時間を真剣に考えることが大事だ、と思うんですけどね。

――先生は、いろいろな機会に建築における「時間」の概念をお話されたり、お書きになったりしておられますが、お仕事の中で「時間」をどう考えておられますか?
 
 一つの建築を見てみると、それに関わる誰もがそれぞれの視野で動いているんですよね。職人さんは1週間後のことを考えているし、ゼネコンは1年後のことを考えてる。役人が考えるのも大体似たようなスパンかな。ただ、出来上がってくるものの命を考えると、もっと遠い時間をイメージしなくてはいけなくて、それは、建築家の仕事として大事な部分だと思うんです。たぶん、これからの建物っていうのは、使って壊れるっていうものではダメで、だんだん寿命が長くならなくちゃいけないと思うんですよ。新しく建てる場合は、特に。40年から100年を最低限視野に入れなくちゃいけない。そうすると、今、設計している建物がどういう時間を生きていくかっていくことを、考えざるを得ないわけです。

 時間には、いろんなオーダーがある。毎日という時間、1週間という時間、1年という時間、それから人の一生という時間もありますよね。建築の時間は100年単位、それの少しオーダーの大きな時間となると都市の時間がある。さらにオーダーが大きくなると自然の時間がある。そして、宇宙の時間がある。僕がいるこの場所に、今、さまざまな時間が流れ込んでいるわけですよ。だけど、遠い時間の方は無自覚には意識できないでしょう。それを意識していかないと、生活環境というのは変わっていかないと思います。環境っていうのは、身の回りの時間をちゃんとコーディネートすることから始めないといけないんじゃないかと思いますよ。
>>次のページ